LEVEL ★
【LESSON3】『株』『債券』『投資信託』を掘り下げる。
【LESSON3-1】
株を売りたい人と買いたい人が集まる場所=金融商品取引所
モノを売りたい人と買いたい人が集まる場所は、世界中にたくさんあります。たとえば、タイのバンコクにある水上マーケットでは、売るモノが満載の小舟に近づいてほしいモノを買います。台湾の台北にあるナイトマーケットは、いつもたくさんの人でごった返していて、とても活気がありますよね。オランダのアールスメールにある市場は世界最大の花の卸売市場だそう。日本でも築地市場には飲食店を営む料理人たちが、活きのいい魚介を仕入れにやってきます。
果物や野菜、日用品などが売り買いされるマーケットや市場(いちば)のように、株や小麦、米、石油なども市場(しじょう)で取引が行われます。その市場を「取引所」と呼びます。このうち株などの有価証券の取引を専門に行う市場を「金融商品取引所(証券取引所)」といいます*。ここに、買いたい人と売りたい人の注文を集め、売り買いの成立を円滑にしています。多くの需要と供給(買いたい/売りたい)を集めることで適正な市場価格を形成することができます。
ただし、株の場合、金融商品取引所で取引されるのは一定の基準(=上場基準⇒Chapter1 LESSON3-2)を満たした企業の株に限られています。
画像を拡大する
*小麦、米などの穀物や石油やコーヒー豆、ゴムなど製品の原料となるモノの取引を専門に行う市場を「商品取引所」といいます。また、金融商品の取引所は、アメリカのニューヨーク(ニューヨーク証券取引所)やイギリスのロンドン(ロンドン証券取引所)、東京(東京証券取引所)、中国の上海(上海証券取引所)や香港(香港証券取引所)など世界の主要都市に置かれています。中でも最も大きい金融商品の取引所はニューヨーク証券取引所です。ただし、わたしたちがこれらの取引所で直接、株の売り買いを行うことはできません(⇒LESSON4-3)。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第303号
加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/日本証券業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会
当サイトは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。当サイトは信頼できると判断した情報をもとに作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。当サイトに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
当サイトの内容は予告なしに変更することがあります。