今さら聞けない“経済用語”と“時事ネタ”をおさえよう

【LESSON5】

「GDP(ジーディーピー)*」ってなに?

一定期間に国内で新たに生み出された付加価値の合計金額です

社会の授業で習う「GDP」という経済指標。これは英語の“Gross Domestic Productグロス・ドメスティック・プロダクト”の略で、日本語では「国内総生産」と訳されます。GDPとは一定期間内に国内で新たに生み出された付加価値(モノやサービスの生産額から原材料などの額を差し引いたもの)の合計金額です。簡単な例で見てみましょう。

GDP(ジーディーピー)の例

画像を拡大する

お酒が1本売れた場合、GDPに計上される合計金額

画像を拡大する

お米を作った600円、酒蔵がお米をお酒にした600円、そしてそれを店頭で売った300円、これらを付加価値と呼びます。

この付加価値の合計が前年よりどのくらい大きくなったか、もしくは小さくなったかを比べることで、その国の豊かさや経済成長の度合いがわかります。

*物価変動の影響を考慮していない名目GDPです。

アライアンス・バーンスタイン株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第303号
加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/日本証券業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会

当サイトは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。当サイトは信頼できると判断した情報をもとに作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。当サイトに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
当サイトの内容は予告なしに変更することがあります。